トラクラ-日本の伝統工芸を探る旅-

山口県 岩国市 岩国漆器

岩国漆器とは

岩国漆器(いわくにしっき)は、山口県岩国市で生産される伝統的な漆器の一つです。この漆器は、江戸時代から続く歴史を持ち、特にその美しいデザインと高い技術が評価されています。
■概要
1. 歴史:
 岩国漆器は、17世紀中頃から始まり、江戸時代には武家や商人に愛用されるようになりました。漆の多様な色合いや美しい模様が特徴です。
2. 製造工程:
 岩国漆器は、木材に漆を塗って仕上げる伝統的な製法で作られています。使用される木材には、主に桜やクルミなどが使われ、漆を何度も重ね塗りすることで、耐久性と美しさが増します。
3. 特徴:
 手描きや金箔、象嵌(ぞうがん)などの技法を用いて、独特の模様や質感が表現されます。また、色彩も豊かで、シンプルなものから華やかなものまで幅広いデザインがあります。
4. 用途:
 食器、茶器、飾り物など、多岐にわたって使用されています。特に、漆器は美しさだけでなく、実用性にも優れており、耐水性や抗菌性があります。
5. 現代の状況:
 昨今では、伝統工芸の重要性が再認識されており、岩国漆器の技術を継承する職人たちが活動しています。また、観光資源としても注目され、地元のイベントや展示会などで展示されています。
岩国漆器は、その美しさと実用性から、今尚多くの人々に愛され続けている伝統工芸です。

岩国漆器の歴史

岩国漆器の起源は、江戸時代に遡り、岩国藩の保護のもとで発展しました。特に、藩主が愛用したことからその品質が高く評価されました。

岩国漆器の現状

現在も職人たちが伝統的な手法を守りながら、生活用品や工芸品を製作しています。近年では、観光客向けの体験教室も人気を集めています。