トラクラ-日本の伝統工芸を探る旅-

岩手県 下閉伊郡岩泉町 南部漆器

南部漆器とは

南部漆器(なんぶしっき)は、岩手県を中心に伝わる伝統的な漆器の一つで、特に南部地方で発展しました。南部漆器は、主に天然の漆を使った手作りの工芸品であり、日常的な器から装飾品、茶道具など様々な種類があります。
主な特徴:
1. 素材:南部漆器は、木材を主な素材としており、特にヒノキやスギが多く使用されます。これらの木材は軽量で耐久性があり、漆の塗りやすさにも寄与しています。
2. 技法:独自の塗装技法が特徴で、漆を重ね塗りすることで深い色合いと光沢を持たせています。さらには、細かい模様や絵柄が施されることもあり、これにより個々の作品に独自の美しさが生まれます。
3. デザイン:南部漆器は、自然や生活に根ざしたデザインが多く、地域の風土や文化を反映しています。伝統的な技法を守りつつも、現代的なデザインとの融合が図られ、若い世代にも受け入れられています。
4. 用途:料理や飲み物を盛り付けるための器としてだけでなく、贈り物やインテリアとしても人気があります。
南部漆器は、伝統的な技術と地域の文化を受け継ぎながら、現代の生活にも適応した魅力的な工藝品として、多くの人々に愛されています。

南部漆器のアイテム

重箱 丸型 南部漆器*

1,000円
レビュー平均点:0.00  レビュー件数:0
販売店舗:エルショップ
箱に汚れありのためワケあり

南部漆器 菓子鉢 菓子器 菓子盆*

800円
レビュー平均点:0.00  レビュー件数:0
販売店舗:エルショップ
箱に汚れありのためワケあり

南部漆器 お盆 トレー(キズあり)*

500円
レビュー平均点:0.00  レビュー件数:0
販売店舗:エルショップ
少しキズあり・箱に汚れありのためワケあり

南部漆器の歴史

南部漆器は、岩手県全体で製作されている漆器の一種で、特に岩泉町でもその技術が根付いています。起源は古く、戦国時代には武士の器として使用されていました。

南部漆器の現状

現在でも伝統的な技法が受け継がれ、様々なデザインや色彩の漆器が生産されています。地域振興とともに観光資源としても利用されており、漆器の製作体験を提供する工房も増えています。