トラクラ-日本の伝統工芸を探る旅-

京都府 福知山市 福知山絣

福知山絣とは

福知山絣(ふくちやまがすり)は、京都府福知山市で作られる伝統的な織物で、日本の重要無形文化財としても認定されています。福知山絣は、主に綿を使い、色とりどりの糸を用いて、独特の模様を形成します。
この絣の特徴は、糸に色を染める際の「絣染め」技法にあります。絣染めとは、部分的に糸をしぼり、その部分に染料が付かないようにしてから染める手法で、染料が付いた部分とついていない部分のコントラストによって模様を表現します。これにより、繊細で美しいパターンが生まれます。
福知山絣には、地域の自然や文化を反映した独自のデザインが多く、伝統的な柄として「市松模様」や「小花模様」などがあります。生地は、着物や帯、さらには日常生活の様々なアイテムとして広く利用されています。
福知山絣は、地域の職人によって受け継がれてきた技術と、地元の素材を生かしたものづくりの精神を体現しています。近年では、伝統を守りながらもモダンなデザインと融合させた商品も増えており、国内外の需要が高まっています。

福知山絣の歴史

福知山絣は、江戸時代から続いている織物で、主に麻や綿を用いています。特に、沖縄の「絣」に影響を受けた技法が用いられ、独特の模様が特徴です。

福知山絣の現状

現在でも地元の織物職人が伝統的な技法を守りながら生産を続けており、国内外での需要も増加しています。また、観光資源としても注目され、体験工房などが設けられています。